朝起きて、気づけばあっという間に夜。
やることに追われて1日が過ぎていく――そんな日が続くと、心も少しずつ疲れてしまいます。
「もっとゆっくり生きたい」
「自分の時間を取り戻したい」
そう思ったときにこそ、大切なのは頑張りすぎない1日を整えること。
完璧を目指すのではなく、自分のペースで気持ちを整えていくことが、心の余裕につながります。
🌅 朝 ― 静かな5分が、一日を変える
朝、目覚めてすぐスマホを見る習慣はありませんか?
情報が一気に流れ込んで、まだ起ききっていない心がざわついてしまう。
私が心がけているのは、「静かな5分」を過ごすことです。
・カーテンを開けて、朝日を感じる
・白湯を飲みながら、深呼吸を3回する
・「今日も大丈夫」と心の中でつぶやく
たったそれだけで、心が落ち着き、1日のスタートがやさしくなります。
脳科学でも、朝日を浴びることで“幸せホルモン”セロトニンが分泌されると言われています。
つまり、自分をリセットする時間を意識的につくることが、穏やかな一日を過ごす第一歩なのです。
🌿 昼 ― 1時間に1度、体を動かすだけで気分が変わる
デスクワークでも家事でも、つい夢中になって同じ姿勢のまま時間が過ぎていませんか?
そんな時は、「1時間に1回、立ち上がる」だけでもリセットになります。
・お茶を淹れる
・軽く伸びをする
・ベランダで外の空気を吸う
たった数分でも、血流がよくなって頭がすっきりします。
気持ちを切り替えるちょっとした区切りがあることで、午後からの集中力も続きやすくなります。
🌙 夜 ― 「今日を終える」スイッチを持つ
一日の終わり、スマホやテレビを見ながらなんとなく過ごしていませんか?
気づけば夜更かしして、次の日も疲れが残ってしまうこともありますよね。
そんなときにおすすめなのが、「今日を終える習慣」を持つこと。
・照明を少し落として、やわらかい光にする
・好きな香りのアロマを焚く
・お気に入りのマグカップでハーブティーを飲む
こうした小さな習慣が、「ここからは休む時間」と心と体に教えてくれます。
穏やかに“オフ”に切り替えることで、睡眠の質も自然と整っていきます。
☁️ 無理しないから続けられる
「続けなきゃ」と思うほど、続かなくなるもの。
だからこそ、無理をしない仕組みが大切です。
朝の静かな5分だけでもいいし、夜のお茶だけでもいい。
できることを、できる範囲で。
日々の小さな積み重ねが、心をゆるめる大きな力になります。
それが「頑張らない暮らし方」の本質です。
🌸 おわりに:小さな習慣が、心の余白をつくる
頑張らない日があってもいい。
何もできない日も、ちゃんと意味がある。
大切なのは、そんな自分を責めずに、
「今日はこれでよし」と思える気持ちを持つこと。
明日は、今日より少しだけ穏やかに。
そんな風に生きていけたら、それだけで十分です。


